Profits

運動されている方必見!スポーツによるケガについて徹底解説!

この記事を監修したのは

柏嶋匡智

かやしま鍼灸整骨院 院長
鍼灸師 柔道整復師

略歴

神戸弘陵学園高等学校・スポーツトレーナー学校卒業。整形外科勤務2年。接骨院勤務13年。その後、かやしま鍼灸整骨院を開業。

資格

鍼灸師、柔道整復師、ノルディックウォーキング指導員、アスリートフードマイスター3級

URL

https://kayashima-tatsujin.com/

監修者コメント

柏嶋匡智

スポーツをしているとケガをすることがあると思います。
できることならば、ケガをせずにスポーツを最大限に楽しみたいところですが、どんなに気を付けていたとしても、誰もがケガをする可能性があります。
そこで、このページではスポーツによるケガについて解説していきます。

スポーツによるケガの種類

ここではスポーツによるケガの種類について解説していきます。
例えば、以下のような経験ってありませんでしたか?

・ランニングをしていたら膝が痛くなった
・着地をした際に足首を捻った

このようにスポーツのケガといってもいくつもあります。
しかし、スポーツによるケガは大きく2種類に分けられます。
それはスポーツ外傷スポーツ障害です。

スポーツ外傷について

スポーツ外傷とは、一度の外力でケガすることを指します。
スポーツ外傷の例としては、捻挫、骨折、脱臼、打撲、挫傷(肉離れ、筋違い)前十字靭帯損傷、アキレス腱断裂、脳震盪などがあります。つまり、着地をした際の足首の捻挫はスポーツ外傷に該当します。

スポーツ外傷の予防には、突発的な要素があるため、完全な予防は難しいとされています。ただし、コンタクトプレーなどが発生するスポーツを行う際のリスクマネジメントはしっかりと行う事が大切です。また、競技によってはケガの予防とパフォーマンス向上が期待できる予防プログラムが存在しており、こういったスポーツ外傷予防の取り組みが進んでおり今後は増加し普及していくと考えられています。

スポーツ障害について

スポーツ障害とは、オーバーユースなどの繰り返し動作による負荷が蓄積されて、痛みが生じることを指します。
スポーツ障害の例としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、野球肘、ジャンパー膝、オスグッド、シンスプリント、疲労骨折、腱板損傷、インピンジメント症候群、ゴルフ肘、テニス肘などがあります。つまり、ランニングをしていて痛くなった膝はスポーツ障害に該当します。

スポーツ障害の予防として、コンディション作りや適切な競技フォームの獲得、適切な運動量が挙げられます。
スポーツ障害はオーバーユースが原因となります。特に柔軟性低下、筋力不足、コンディション不良、競技フォームが良くない方に生じやすいです。

上記のようなスポーツによるケガをした際には、一定期間は練習や競技の休止が必要となる場合があります。その際には適切な期間を安静に過ごすことが大切です。
しかし、何もせずに過ごすのではなく、ケガの原因となった根本(身体の硬さや身体の使い方)を改善するリハビリが重要です。ただし、こういったリハビリに関しては、専門家(理学療法士・アスレティックトレーナー、鍼灸・接骨)などに正しいアドバイスを受ける事が望ましいです。
そして、競技や練習に復帰する際はケガの再発リスクもあるため慎重でなければなりません。焦る気持ちを抑え、運動量や練習強度は段階的に上げていくことが大切です。

ケガをした際の処置について

ケガをした際には、痛みや不安から焦ってしまうかもしれませんが、適切な処置を行うことが大切です。そこで処置方法について説明していきます。
※骨折がある・ない/脱臼ある・ない/靱帯損傷ある・ない/肉離れある・ないを判断しないといけない場合がある。

① RICE処置

RICE処置とは、外傷が生じた際に最初に行うべき4つの重要な治療のことを指します。

R(Rest):患部の安静
I(Icing):冷却
C(Compression):適度な圧迫
E(Elevation):挙上

RICE処置は、外傷が起った際の炎症を抑えるのに加え、早期回復にも大変重要です。

② 創傷処置

創傷処置は、傷部分の圧迫をして止血することが基本となります。
その際の傷口はしっかりと洗浄して泥などの汚れを落とすことが大切です。
傷の保護は、ガーゼよりも創傷被覆材を推奨しており、乾燥させるよりも湿潤環境で治す方法が近年では推奨されています。

③ 心肺蘇生 ※詳しくは、日本医師会救急蘇生法をご確認下さい。

傷病者に反応がない場合や呼吸に異常が生じている場合、心停止してしまっている場合に必要な処置が心肺蘇生です。その際にはただちに胸骨圧迫することが推奨されています。胸骨圧迫をする際には、胸骨の下半分を1分間に100~120回程度の速さで、胸が約5cm程度沈むように圧迫します。そして、救急通報とAEDの手配も同時並行で進め、AEDを装着して電気ショックを行い、救急隊に引き継ぐまで胸骨圧迫を繰り返す。

以上、上記の3つがスポーツ現場で外傷が生じた際の処置方法になります。
自分自身だけでなく、周りの方がケガをした際に迅速に適切な処置ができるようにもぜひ覚えることを推奨いたします。

本記事のまとめ

まとめ
  • スポーツによるケガは大きく2つに分けられる。
  • スポーツ外傷とは、一度の外力でケガすることを言います。
    突発的な要素があるため、完全な予防は難しいので、リスクマネジメントをしっかりと行う事が大切。
  • スポーツ障害とは、オーバーユースなどの繰り返し動作による負荷が蓄積されて、痛みが生じることを言います。
    スポーツ障害の予防としては、コンディション作りや適切な競技フォームの獲得、適切な運動量が大切。
  • スポーツ中に怪我をした際には、それぞれ状況によって適切な処置を行う必要がある。

出典

  • URLをコピーしました!