ランナーに多い腸脛靱帯炎とは?主な症状や原因、予防法について解説!

この記事を監修したのは
丸山里夏

丸山里夏

プロ・フィッツ テーピングインストラクター、NESTA PFT認定トレーナー

略歴

園田学園高等学校・園田学園女子大学卒業。(テニス部所属)2014年、奥アンツーカ入社。テニスコーチを経験。2018年、ピップ株式会社に入社。テーピングインストラクターとしての活動を開始。2021年5月末現在、テーピング施術人数:1,045名、テーピングセミナー受講者数:約2,300名。

資格

NESTA パーソナルフィットネストレーナー

監修者コメント

丸山里夏

長距離を走るなどの膝を酷使する運動の後に、膝に痛みを感じたことはありませんか?
膝を曲げ伸ばしする時に痛んだり、痛みが長期化している場合は、腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)を発症している可能性があります。
本記事では、腸脛靱帯炎の症状や原因、予防法などについて解説していきます。

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)って?

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)って?

腸脛靱帯炎とは、走ることで膝の屈伸運動が繰り返され、股関節から膝関節にかけて伸びている腸脛靱帯が、膝の骨と擦れて炎症を起こすスポーツ障害です。
マラソンランナーがよく発症することから、「ランナー膝」とも呼ばれています。
初期は安静にしていれば痛みを感じない場合がありますが、症状が悪化すると、歩いていなくても痛むようになります。
膝に痛みを感じる場合は運動を中止し、早めに病院へ行くことが大切です。

監修者コメント

丸山里夏

腸脛靱帯炎になると、主に膝の外側に痛みを感じます。
痛みを無視して運動を続けるとさらに炎症し、歩けないなどの支障をきたす可能性があるため注意しましょう。

腸脛靭帯炎の症状をチェックする方法は?

腸脛靭帯炎の症状をチェックする方法は?

運動中や膝を曲げ伸ばしする時に膝の外側に痛みを感じる場合は、腸脛靭帯炎である可能性があります。
腸脛靭帯炎の症状をチェックしたい時は、膝を直角に曲げた状態で膝の外側を手で押さえ、徐々に膝を伸ばしていった時に痛みを感じるかどうかを試してみてください。
痛みを感じる場合は症状を悪化させないよう安静にし、病院で診察を受けましょう。

監修者コメント

丸山里夏

膝に痛みを感じても、一時的なものと考えて放置する人も少なくありません。
腸脛靭帯炎は、炎症が酷くなると痛みも増すため、気づいた時点ですぐに治療することが大切です。

腸脛靭帯炎を早く治すには?

腸脛靭帯炎を早く治すには?

腸脛靭帯炎が完治するまでの期間には個人差がありますが、一般的には数ヶ月から半年であるといわれています。
腸脛靭帯炎は膝の使いすぎによって発症するため、まずは運動を控えて安静にすることが大切です。
患部が炎症を起こして熱を持っている時は、アイシングなどで冷やしましょう。
また、炎症がおさまった頃にストレッチやマッサージで血流を促進すると、痛みを緩和する効果が期待できます。
腸脛靭帯炎の再発を防ぐため、医師の指導を受けながら筋力トレーニングを行うことも重要です。

監修者コメント

丸山里夏

早く運動をしたいなどの理由で、早く怪我を治したいと考える方も多いでしょう。
腸脛靭帯炎が完治するまでには最低でも数ヶ月かかることが多いため、焦らず休養することが大切です。
ストレッチや筋力トレーニングは、間違った方法で行うと症状が悪化する可能性があるため、必ず医師の指導を受けるようにしましょう。

腸脛靭帯炎がなかなか治らない時って?

腸脛靭帯炎がなかなか治らない時って?

腸脛靭帯炎がなかなか治らない時によくある原因として、膝だけを治療していることが挙げられます。
腸脛靭帯炎は、骨盤の歪みや股関節の柔軟性の無さなどが原因で発症する場合もあるため、膝の治療のみを行っても改善されない可能性があります。
同じ怪我でも原因はさまざまであるため、それぞれのケースに合った治療をすることが大切です。

監修者コメント

丸山里夏

腸脛靭帯炎は膝の使いすぎにより発症しますが、人によっては骨盤や関節の歪みの矯正が必要になる場合があります。
なかなか症状が改善されない場合は治療法が合っていない可能性があるため、医師に相談しましょう。

腸脛靱帯炎の予防方法は?

腸脛靱帯炎の予防方法は?

腸脛靭帯炎は膝の使い過ぎが原因で発症するため、膝や脚への負担を軽減することが大切です。
腸脛靭帯炎の予防方法について解説していきます。

ストレッチ

ストレッチ

太ももの外側を伸ばすことで、股関節から膝関節にかけて伸びている腸脛靭帯の柔軟性を高める効果が期待できます。
太ももの外側を伸ばすためにはまず、脚を伸ばした状態で座り片方の脚を曲げてクロスさせます。
クロスした脚の膝を手で押さえながら、太ももの外側が伸びるように押していき、上半身は後方にひねりましょう。
反対側も同様に行い、左右バランス良くストレッチすることが大切です。
腸脛靭帯炎を予防するためにも、日頃からストレッチを取り入れるよう心がけましょう。

インソール

インソール

インソール(靴の中敷き)には、走る時などに脚にかかる負担を軽減する効果が期待できます。
靴にインソールを入れてクッション性を高めることで、膝を含む脚全体への衝撃が緩和されるため、腸脛靭帯炎の予防に効果的です。
腸脛靭帯炎は、特に長距離を走るランナーに多い怪我なので、ランニングをする際にはインソールを活用することをおすすめします。

テーピングやサポーターを活用する

テーピングやサポーターを活用する

テーピングやサポーターも、腸脛靭帯炎の治療に使われることがあります。
テーピングやサポーターには、患部の痛みを軽減したり、歩きにくさなどのストレスを緩和する効果があります。
膝に痛みを感じる場合は、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用し、歩行をサポートしましょう。
また、膝のテーピングやランニング時のサポーターについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

監修者コメント

丸山里夏

腸脛靭帯炎は、膝の使いすぎが原因で発症します。
腸脛靭帯炎を予防するためには、膝や脚にかかる負担を軽減することが大切です。
膝や脚にかかる負担を軽減するためにも、日頃からストレッチを取り入れて柔軟性を高めるようにし、インソールやテーピングなどを活用するようにしましょう。

腸脛靭帯炎になった時のテーピングの巻き方

腸脛靭帯炎になった時のテーピングの巻き方

マラソンなどの脚を酷使するスポーツでは、腸脛靭帯炎などのスポーツ障害が生じる可能性があります。
そんな時に、怪我を未然に防いだり、迅速な応急処置をするためにも、正しいテーピングの巻き方を知っていることが大切です。
そこで今回は、腸脛靭帯炎の正しいテーピングの巻き方について解説していきます。

STEP
椅子に座り、膝を90度にします。
椅子に座り、膝を90度にします。
STEP
約15cmのテープを1枚用意します。
約15cmのテープを1枚用意します。
STEP
紙を少し剥がし、テープの角の部分を膝下側の骨の出ている所へしっかりと貼ります。
紙を少し剥がし、テープの角の部分を膝下側の骨の出ている所へしっかりと貼ります。
STEP
残りの紙を剥がし、
残りの紙を剥がし、

お皿をつつみ込むように太ももの上部へ向かってテープを引っ張って貼ります。

STEP
完成です。
完成です。

今回は、腸脛靭帯炎のテーピングの巻き方について解説をしましたが、怪我の仕方や痛む部位によってテーピング方法は異なる場合があります。
また、怪我をした部分の腫れや赤みがひどい時には、かかりつけの病院の診断を受けましょう。
膝の外側に対してのテーピング方法を動画でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

監修者コメント

丸山里夏

腸脛靭帯炎は、膝を酷使することで、股関節から膝関節にかけて伸びている腸脛靭帯が炎症を起こすスポーツ障害です。
そのため、腸脛靭帯炎を発症した際には、膝の可動域を制限することが大切です。
怪我の応急処置や予防をするためにも、正しいテーピングの巻き方を知っておくことをおすすめします。
ただし、テーピングを巻くことによって痛みが生じたり、腫れがひどいようであれば、かかりつけの医師の診断を受けるようにしましょう。

腸脛靭帯炎におすすめのテーピングやサポーター!

腸脛靭帯炎におすすめのテーピングやサポーター!

テーピングには、関節の可動域を制限する役割があるため、腸脛靭帯炎を予防する効果が期待できます。
サポーターには、関節を圧迫し固定する役割があるため、腸脛靭帯炎の応急処置をすることができます。
以下で、腸脛靭帯炎におすすめのテーピングやサポーターを紹介します。

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

まずご紹介したいのが、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」です。
「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」も、汗や水に強いことが特長です。
また、厚手の生地でしっかりサポートしてくれるので激しく動くスポーツにおすすめです。
長時間に及ぶスポーツや、激しい動きが伴う際には、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」をぜひ試してみてください。

プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター

プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター

次にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」です。
「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」は、0.6mmの薄い生地でムレにくく、通気性が良いことが特長です。
また、関節や筋肉の形状・動きに沿って設計されており、激しく動いてもしっかりフィットします。
長距離のランニングなど、激しいスポーツをする時は、「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」をぜひ試してみてください。

プロ・フィッツ テーピングサポーター

プロ・フィッツ テーピングサポーター

次にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ テーピングサポーター」です。
「プロ・フィッツ テーピングサポーター」は、伸縮性に優れており、テーピングのように固定力を自由に調節することができます。
また、通気性と吸水性がある素材であるためムレにくく、汗をかいても快適に使用できるという特長もあります。
固定力を調節できるサポーターをお探しの方は、「プロ・フィッツ テーピングサポーター」をぜひ試してみてください。

監修者コメント

丸山里夏

「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」は撥水加工が施されているので、汗や水に強いことが特長です。
「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」は、関節や筋肉の動きや形状に合わせて設計されているため、激しい運動をする時におすすめです。
また、「プロ・フィッツ テーピングサポーター」は、テーピングのように力加減を調節しながら巻くことができるため、目的によって巻く強さを変えたい時に適しています。
マラソンなどの膝を怪我しやすいスポーツをする際には、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用して安全に楽しみましょう。

本記事のまとめ

本記事のまとめ
まとめ
  • 腸脛靭帯炎とは、股関節から膝関節にかけて伸びている腸脛靭帯が炎症を起こすスポーツ障害です。
  • 腸脛靭帯炎の症状は、直角に曲げた膝の外側を手で押さえながら、膝を伸ばした時に痛みを感じるかどうかでチェックすることができます。
  • 腸脛靭帯炎を早く治すには、まずは安静にし、医師の指導の元でストレッチや筋力トレーニングを行うことが大切です。
  • 腸脛靭帯炎がなかなか治らない時は、治療法が合っていない可能性があります。
  • 腸脛靭帯炎の予防には、ストレッチやインソール、テーピングなどの活用が効果的です。
  • 腸脛靭帯炎におすすめのテーピングやサポーターは、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」「プロ・フィッツ テーピングサポーター」です。

あなたへのおすすめは?

ハードなスポーツをする時、痛みのある筋肉・関節のサポートに!
プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

厚手の生地がしっかり貼りついてはがれにくいから、長時間のプレーや練習、激しい動きが伴うスポーツやコンタクトスポーツにおすすめ

筋肉のサポートから関節の固定まで、目的や部位の状態に応じて多様な使い方ができるキネシオロジーテープです。

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ サポーター

プロ・フィッツ サポーター

激しい動きでもしっかりフィットし、ズレにくい

つけていることを忘れるほどの薄さと快適性。
そして、どんな動きにもピッタリフィットし、しっかりサポートする固定力。
素材や設計、製法を一から見直すことでこれまでにない装着感を実現しています。

  • URLをコピーしました!