Profits

足首が痛い人必見!足首の捻挫について徹底解説!

この記事を監修したのは

柏嶋匡智

かやしま鍼灸整骨院 院長
鍼灸師 柔道整復師

略歴

神戸弘陵学園高等学校・スポーツトレーナー学校卒業。整形外科勤務2年。接骨院勤務13年。その後、かやしま鍼灸整骨院を開業。

資格

鍼灸師、柔道整復師、ノルディックウォーキング指導員、アスリートフードマイスター3級

URL

https://kayashima-tatsujin.com/

監修者コメント

柏嶋匡智

スポーツをしていると足首を痛めてしまうことがあると思います。
できることならば、ケガをせずにスポーツを最大限に楽しみたいところですが、どんなに気を付けていたとしても、誰もがケガをする可能性があります。
そこでこのページでは、足首のケガの中でも代表的な足首(足関節)の捻挫について解説していきます。

足首(足関節)の捻挫について

足首(足関節)の捻挫は、足関節を内側、外側に捻って生じます。
足関節の外側にある靭帯を損傷することが多く、スポーツ外傷の中でも最も多いと言われています。
足首(足関節)の捻挫は、下記の症状が見受けられます。
・外くるぶし、内くるぶしの前側や下側の腫れや痛み
・外くるぶし、内くるぶしの圧痛(押すと生じる痛み)

足首(足関節)の捻挫は、損傷程度によって、三つに分類されております。
①靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫。
②靭帯の一部が切れるものを2度捻挫。
③靭帯が完全に切れるものを3度捻挫。

症状が軽い場合は⼀時的な痛みだけで済みますが、ひどい場合には靱帯の断裂や損傷を起こすことがあります。(前距腓靭帯断裂・前距腓靭帯損傷など)足首(足関節)の捻挫は、痛みや可動域制限などの後遺症を残し、捻挫を繰り返しやすくなる可能性があるため、適切な治療が必要です。
足首を捻った際には、骨折の可能性も考えられますので、外くるぶし、内くるぶしの前側や下側に痛みや腫れ、特に内出血がある場合があれば、病院で診断してもらうことをお勧め致します。

足首(足関節)の捻挫の原因

足首(足関節)の捻挫は、スポーツ外傷と呼ばれ、関節にかかる外力により靭帯や関節包が損傷することで生じます。
特にスポーツのケガの中でも多いケガで、ジャンプの着地や切り返し動作で踏ん張った時に、足首が内がえし、外がえしとなり生じることが多く、バスケットボールやバレーボール、サッカー、ラグビー、ハンドボールのスポーツでの発症頻度が多いです。また、日常生活でもつまづきや転倒などによって起こる可能性があります。

ケガをした際の処置

ケガをした際には、痛みや不安から焦ってしまうかもしれませんが、適切な処置を行うことが大切です。
足首を捻挫した際には、捻挫の損傷程度に関わらず、まずはRICE処置が必要です。

RICE処置


RICE処置とは、外傷が生じた際に最初に行うべき4つの重要な治療のことを指します。
R(Rest):患部の安静
I(Icing):冷却
C(Compression):適度な圧迫
E(Elevation):挙上

RICE処置は、外傷が起った際の炎症を抑え、腫れを長引かせないためにも重要です。そして早期回復にも大変重要な事です。
そして、ケガが重度の場合は松葉杖やギプス固定が必要となる場合があります。必ず専門医の判断を仰いでください。
また、リハビリを行う際には、足関節の可動域トレーニングや足関節周囲の筋力トレーニングを行う事が必要とされています。
最後に、競技復帰する際には、強度や負荷の低いことから段階的に行なうことが大切です。必要に応じてサポーターやテーピングを使うことも有効とされています。

あなたへのおすすめは?

患部の冷却やスポーツ後のアイシングに!

プロ・フィッツ アイスバッグ(レギュラーサイズ)

アイシングや発熱などに使いやすさを追求したアイスバッグ

キャップをあけ、氷を入れるだけで簡単に使える氷嚢(ひょうのう)です。

本記事のまとめ

まとめ
  • 足首(足関節)の捻挫の多くは、足関節を内側に捻る事で生じる。そして、症状としては、外くるぶしの前側や下側の腫れや痛みや圧痛が挙げられる。
  • 足首(足関節)の捻挫は、スポーツ外傷の中でも発症が多く、ジャンプの着地や切り返し動作で起こりますが、踏ん張り切れずに態勢を崩し大怪我に繋がることが多い。
  • 捻挫をした際には、ケガの重度に関係なく、まずはRICE処置を行う。その後は、軽度ならリハビリやテーピングの使用、重度の場合は、松葉杖やギプス固定が必要となる場合があります。

出典

  • URLをコピーしました!