Profits

足底筋膜炎はどんな病気?症状や原因、予防に効果的な方法について解説!

この記事を監修したのは
丸山里夏

丸山里夏

プロ・フィッツ テーピングインストラクター、NESTA PFT認定トレーナー

略歴

園田学園高等学校・園田学園女子大学卒業。(テニス部所属)2014年、奥アンツーカ入社。テニスコーチを経験。2018年、ピップ株式会社に入社。テーピングインストラクターとしての活動を開始。2021年5月末現在、テーピング施術人数:1,045名、テーピングセミナー受講者数:約2,300名。

資格

NESTA パーソナルフィットネストレーナー

監修者コメント

丸山里夏

足底筋膜炎は、足の裏にある足底筋膜が炎症することで、痛みを伴う怪我です。
歩くだけでも痛みが生じ、日常生活に支障が出るため、原因や予防法、処置の仕方などについて習得しておくことが大切です。
本記事では、足底筋膜炎を予防する方法や、湿布の貼り方などについて解説していきます。

足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎とは?

足底筋膜とは、かかとの骨から足の指にかけて弦のように伸びている筋膜のことであり、歩いたり走ったりする時の衝撃を軽減するはたらきがあります。
​​​​足底筋膜炎とは、足底筋膜が炎症を起こし痛みが生じる怪我のことです。
足底筋膜炎の主な原因は、長距離のランニングなどにより足底筋膜に過度な負荷がかかることです。
脚を踏み込むたびに足の裏に圧力がかかり、足底筋膜が弾性を失って硬くなっていくため、衝撃に耐えられず炎症を起こすことがあります。
また、足の裏がまっすぐな扁平足は、常に筋膜が引っ張られた状態であるため、足底筋膜炎になりやすいといわれています。

監修者コメント

丸山里夏

歩く時や走る時に足の裏へかかる衝撃は、足底筋膜のはたらきによって軽減されています。
足底筋膜炎になると、症状が酷い場合は歩けないほど痛みを感じることがあるため注意するよう心がけましょう。

足底筋膜炎を予防するには?

足底筋膜炎を予防するには?

足底筋膜炎を予防するには、ストレッチやマッサージなどのセルフケアが効果的です。
詳しいやり方について解説していきます。

ストレッチをする

ストレッチをする

足底筋膜炎を予防するには、運動をする前にストレッチをして足の裏にある足底筋膜の柔軟性を保つことが大切です。
ストレッチをする時は、つま先でバランスをとる状態でしゃがみ、足の指をしっかりと反らしましょう。
足の裏を伸ばすことで、足底筋膜をほぐすことができます。

マッサージをする

マッサージをする

足の裏のマッサージも、足底筋膜の柔軟性を保つことに効果的です。
自分でマッサージをする場合は、ゴルフボールを足の裏で転がすと、簡単に足底筋膜を刺激できるのでおすすめです。
足底筋膜炎は、足底筋膜が硬くなることが原因で発症するため、ストレッチやマッサージでセルフケアをしましょう。

クッション性の高い靴を選ぶ

クッション性の高い靴を選ぶ

クッション性の低い靴や底が磨り減った靴を履くと、足の裏に伝わる衝撃が大きくなり、足底筋膜に負担がかかります。
そのため、足底筋膜炎を予防するには、クッション性の高い靴などを選ぶことをおすすめします。
さらに、靴の中にインソールを入れることも、足の裏への衝撃を和らげることに効果的です。

監修者コメント

丸山里夏

長距離のランニングなどで凝り固まった足の裏を放置しておくと、足底筋膜が硬くなり、足底筋膜炎が発症しやすくなる可能性があります。
足底筋膜炎を予防するためにも、ストレッチやマッサージを取り入れて、足の裏の柔軟性を保つようにしましょう。
また、足の裏にかかる負担を軽減するためにも、クッション性の高い靴を選ぶことをおすすめします。

足底筋膜炎に効果的な湿布の種類って選び方は?

足底筋膜炎に効果的な湿布の種類って選び方は?

足底筋膜炎になった時に患部が熱を帯びている場合は、冷湿布を使います。
より冷却効果を高めるには、冷湿布を冷蔵庫で冷やしておくことがおすすめです。
また、湿布には急性の痛みに効果的なパップ剤と、慢性的な痛みに効果的なテープ剤があります。
パップ剤は、比較的肌に優しい不織布などで作られており、水分を多く含んでいます。
パップ剤には、気化熱(水分が蒸発する時に周囲の熱を吸収すること)で患部を冷やす効果があり、炎症が起きている部分の熱を吸収して冷やすことができます。
そのため、急性の炎症を抑えることに効果的ですが、剥がれやすいというデメリットもあります。
一方で、テープ剤は水分を含んでおらず、伸縮性があり剥がれにくいです。
粘着力が強いため、剥がす時は肌を傷めないように気をつけましょう。

監修者コメント

丸山里夏

冷却効果のあるパップ剤冷湿布は、冷蔵庫で冷やしておくことでより冷却効果が高まります。
怪我をしたばかりで患部が熱を帯びている時は、冷却効果の高いパップ剤を選ぶなど、怪我の状況によって湿布の種類を選ぶことが大切です。

足底筋膜炎になった時の対処法は?

足底筋膜炎になった時の対処法は?

これまで、足底筋膜炎予防方法や湿布での応急処置について解説してきました。
足底筋膜炎になった時には、どのように対処した方が良いのでしょうか。
足底筋膜炎の対処法の例について解説していきます。

リハビリ

リハビリ

足底筋膜炎の治療では、激しい運動などは休みつつリハビリを行います。
リハビリの内容は、足底筋膜のストレッチや筋力トレーニングなどです。
足底筋膜の柔軟性の低下や扁平足、ハイアーチ(足裏のアーチが本来よりも高くなってしまうこと)など、人によって怪我の原因はさまざまであるため、原因によって治療法が異なる場合があります。
また、リハビリだけでなく、電気や超音波を使った治療と組み合わせることもあります。

インソールを活用する

インソールを活用する

足底筋膜炎の治療に、インソール(靴の中敷き)を活用することがあります。
靴にインソールを入れることで、歩く時や走る時に足の裏にかかる衝撃を緩和し、負荷を減らす効果が期待できます。
足の裏にかかる負荷が減ると痛みを軽減することもできるため、足底筋膜炎の治療に効果的なのです。

テーピングやサポーターを活用する

テーピングやサポーターを活用する

テーピングやサポーターも、足底筋膜炎の治療に使われることがあります。
テーピングやサポーターには、患部の痛みを軽減したり、歩きにくさなどのストレスを緩和する効果があります。
足の裏に痛みを感じる場合は、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用し、歩行をサポートしましょう。
また、サポーターについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

監修者コメント

丸山里夏

足底筋膜炎を治すには、リハビリだけでなく、患部の痛みを軽減するよう工夫することも大切です。
靴にインソールを入れたり、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用し、足の裏への負担を軽減しましょう。

あなたへのおすすめは?

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ
キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ
キネシオロジーテープ しっかり粘着

厚手の生地がしっかり貼りついてはがれにくいから、長時間のプレーや練習、激しい動きが伴うスポーツやコンタクトスポーツにおすすめ

筋肉のサポートから関節の固定まで、目的や部位の状態に応じて多様な使い方ができるキネシオロジーテープです。

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ サポーター

プロ・フィッツ サポーター

激しい動きでもしっかりフィットし、ズレにくい

つけていることを忘れるほどの薄さと快適性。
そして、どんな動きにもピッタリフィットし、しっかりサポートする固定力。
素材や設計、製法を一から見直すことでこれまでにない装着感を実現しています。

足底筋膜炎の時のテーピングの巻き方

足底筋膜炎の時のテーピングの巻き方

長距離のランニングなどにより足の裏に過度な負荷がかかると、足底筋膜炎を発症することがあります。
怪我を未然に防いだり、迅速な応急処置をするためにも、正しいテーピングの巻き方を知っていることが大切です。
そこで今回は、足底筋膜炎の時の正しいテーピングの巻き方について解説していきます。

STEP
テーピングを巻く足をもう片方の脚の膝に乗せ、足首を90度にします。
テーピングを巻く足をもう片方の脚の膝に乗せ、足首を90度にします。
STEP
1枚目のテープです。足の親指の先から、かかとまでの長さのテープを用意します。
足の親指の先から、かかとまでの長さのテープを用意します。
STEP
約5cmくらい切り込みを入れます。
約5cmくらい切り込みを入れます。
STEP
2枚目のテープです。足の甲の中央から、足裏まで1周分プラス1cmくらいの長さのテープを用意します。
足の甲の中央から、足裏まで1周分プラス1cmくらいの長さのテープを用意します。

合計2枚のテープで貼ります。

合計2枚のテープで貼ります。
STEP
1枚目のテープです。紙の部分を表にして、切り込みの付け根から約2cmくらいのところで折り、折り目に沿って紙を破ります。
紙の部分を表にして、切り込みの付け根から約2cmくらいのところで折り、折り目に沿って紙を破ります。
STEP
テープの切り込みに付け根を、親指の付け根の横側に貼ります。
テープの切り込みに付け根を、親指の付け根の横側に貼ります。
STEP
指側の紙を剥がします。
指側の紙を剥がします。
STEP
剥がしたテープで親指を包み込むように引っ張らずに貼ります。
剥がしたテープで親指を包み込むように引っ張らずに貼ります。
STEP
残りの紙を剥がし、小指側に曲がった親指を手の人差し指で、親指とかかとの外側が一直線になるようにします。
残りの紙を剥がし、小指側に曲がった親指を手の人差し指で、親指とかかとの外側が一直線になるようにします。
STEP
テープをひっぱって、内側のくるぶしの下からアキレス腱の下を通し外側のくるぶしの方へ貼ります。土踏まずの部分に、シワが入らないように貼ります。
テープをひっぱって、内側のくるぶしの下からアキレス腱の下を通し外側のくるぶしの方へ貼ります。土踏まずの部分に、シワが入らないように貼ります。
STEP
2枚目のテープです。紙の部分を表にして半分に折り、紙を破ります。紙はこのように折り返しておきます。
2枚目のテープです。紙の部分を表にして半分に折り、紙を破ります。紙はこのように折り返しておきます。
STEP
足の甲の中央に、テープをひっぱらずに貼ります。
足の甲の中央に、テープをひっぱらずに貼ります。
STEP
テープを足の両サイドまで下ろしておきます。
テープを足の両サイドまで下ろしておきます。
STEP
​​手でこのような形を作り、
手でこのような形を作り、

手で足を絞るようにします。

手で足を絞るようにします。
STEP
かかとの方へテープを引っ張って貼ります。
かかとの方へテープを引っ張って貼ります。
STEP
反対側も同じように、かかとの方へテープをひっぱって貼ります。
反対側も同じように、かかとの方へテープをひっぱって貼ります。
STEP
足の裏でたすき掛けになるように貼ります。
足の裏でたすき掛けになるように貼ります。
STEP
完成です。
完成です。

アーチが確保されて親指が外側に開き、指の間隔も広く保たれています。
今回は、足底筋膜炎の時のテーピングの巻き方について解説をしましたが、怪我の仕方や痛む部位によってテーピング方法は異なる場合があります。
また、怪我をした部分の腫れや赤みがひどい時には、かかりつけの病院の診断を受けましょう。
足底筋膜炎に対してのテーピング方法を動画でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

監修者コメント

丸山里夏

足底筋膜炎は、長距離のランニングなどにより、かかとの骨から足の指にかけて伸びている足底筋膜が炎症する怪我です。
そのため、足底筋膜炎を発症した際には、テーピングを巻いて足の裏への負担を軽減することが大切です。
怪我の応急処置や予防をするためにも、正しいテーピングの巻き方を知っておくことをおすすめします。
ただし、テーピングを巻くことによって痛みが生じたり、腫れがひどいようであれば、かかりつけの医師の診断を受けるようにしましょう。

足底筋膜炎におすすめのテーピングやサポーター!

足底筋膜炎におすすめのテーピングやサポーター!

上記では足底筋膜炎の時のテーピング方法を解説しましたが、テーピングには筋肉の動きをサポートをする役割があるため、足底筋膜炎を予防する効果も期待できます。
また、サポーターには患部を圧迫し固定する役割があるため、足底筋膜炎の応急処置をすることができます。
以下で、目的別におすすめのテーピングやサポーターを紹介します。

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

まずご紹介したいのが、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」です。
「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」も、汗や水に強いことが特長です。
また、厚手の生地でしっかりサポートしてくれるので激しく動くスポーツにおすすめです。
長時間に及ぶスポーツや、激しい動きが伴う際には、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」をぜひ試してみてください。

プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター

プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター

次にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」です。
「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」は、薄くてムレにくく、激しい動きをしてもズレにくいことが特長です。
また、ストレッチ素材で作られており、関節や筋肉の形状や動きに沿って設計されているため、運動中も足首にしっかりとフィットします。
長時間走る時などには、「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」をぜひ試してみてください。

プロ・フィッツ テーピングサポーター

プロ・フィッツ テーピングサポーター

最後にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ テーピングサポーター」です。
「プロ・フィッツ テーピングサポーター」は、伸縮性に優れており、テーピングのように固定力を自由に調節することができます。
また、通気性と吸水性がある素材であるためムレにくく、汗をかいても快適に使用できるという特長もあります。
固定力を調節できるサポーターをお探しの方は、「プロ・フィッツ テーピングサポーター」をぜひ試してみてください。

監修者コメント

丸山里夏

「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」は撥水加工が施されているので、汗や水に強いことが特長です。
「プロ・フィッツ 薄型圧迫固定サポーター」は、関節や筋肉の動きや形状に合わせて設計されているため、激しい運動をする時におすすめです。
また、「プロ・フィッツ テーピングサポーター」は、テーピングのように力加減を調節しながら巻くことができるため、目的によって巻く強さを変えたい時に適しています。
長距離のランニングなど、脚に負荷がかかるスポーツをする際には、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用して安全に楽しみましょう。

本記事のまとめ

本記事のまとめ
まとめ
  • 足底筋膜炎とは、かかとの骨から足の指にかけて伸びている足底筋膜が炎症する病気です。
  • 足底筋膜炎の予防には、「ストレッチ」「マッサージ」「クッション性の高い靴」が効果的です。
  • 足底筋膜炎の治療法には、「リハビリ」「テーピングやサポーターの活用」「インソールの活用」などがあります。
  • 足底筋膜炎の症状が酷く痛みが続く場合は、温湿布を貼りましょう。
  • 足の裏に湿布を貼る時は、ネットや包帯を巻き、剥がれにくくする工夫をしましょう。
  • 湿布を貼る時は、「肌がかぶれていないか」「使用期限を過ぎていないか」に注意するようにしましょう。
  • 足底筋膜炎におすすめのテーピングやサポーターは、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」「プロ・フィッツ 薄型圧迫サポーター」「プロ・フィッツ テーピングサポーター」です。

あなたへのおすすめは?

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ
キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ
キネシオロジーテープ しっかり粘着

厚手の生地がしっかり貼りついてはがれにくいから、長時間のプレーや練習、激しい動きが伴うスポーツやコンタクトスポーツにおすすめ

筋肉のサポートから関節の固定まで、目的や部位の状態に応じて多様な使い方ができるキネシオロジーテープです。

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ サポーター

プロ・フィッツ サポーター

激しい動きでもしっかりフィットし、ズレにくい

つけていることを忘れるほどの薄さと快適性。
そして、どんな動きにもピッタリフィットし、しっかりサポートする固定力。
素材や設計、製法を一から見直すことでこれまでにない装着感を実現しています。

  • URLをコピーしました!