肉離れに湿布は効果的?応急処置の方法、湿布を貼る時の注意点についても解説!

この記事を監修したのは
丸山里夏

丸山里夏

プロ・フィッツ テーピングインストラクター、NESTA PFT認定トレーナー

略歴

園田学園高等学校・園田学園女子大学卒業。(テニス部所属)2014年、奥アンツーカ入社。テニスコーチを経験。2018年、ピップ株式会社に入社。テーピングインストラクターとしての活動を開始。2021年5月末現在、テーピング施術人数:1,045名、テーピングセミナー受講者数:約2,300名。

資格

NESTA パーソナルフィットネストレーナー

監修者コメント

丸山里夏

肉離れは、筋肉が断裂して激しい痛みを伴う怪我であり、繰り返しやすいともいわれています。
運動中によくみられる怪我であるため、普段からストレッチなどをして予防することが大切です。
また、肉離れを早く治すためにも、適切な応急処置の方法を習得しておくことをおすすめします。
本記事では、肉離れに効果的な湿布や、応急処置の方法などについて解説していきます。

肉離れってどんな怪我?

肉離れってどんな怪我?

肉離れとは、筋肉が急激に伸び縮みをすることで断裂してしまう怪我です。
激しい痛みを感じたり、患部に力が入らなくなるなどの症状があります。
肉離れになる原因として、走っている時に急に切り返すなどの動きをすることや、運動前にしっかりと筋肉を伸ばせていないことなどが挙げられます。
さらに、水分不足で筋肉の柔軟性が失われている状態でも、肉離れが起こりやすいといわれています。
運動前に十分な水分補給とストレッチをして、肉離れを予防することが大切です。
また、テーピングやサポーターなどのケア用品には筋肉をサポートする役割があるため、肉離れを予防する効果が期待できます。

監修者コメント

丸山里夏

肉離れをしてしまうと、患部に激しい痛みを伴い、力が入らなくなるなどの症状もあります。
肉離れは繰り返しやすいともいわれているため、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用し、怪我のリスクを減らすよう心がけましょう。

あなたへのおすすめは?

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ サポーター

プロ・フィッツ サポーター

激しい動きでもしっかりフィットし、ズレにくい

つけていることを忘れるほどの薄さと快適性。
そして、どんな動きにもピッタリフィットし、しっかりサポートする固定力。
素材や設計、製法を一から見直すことでこれまでにない装着感を実現しています。

ハードなスポーツをする時、痛みのある筋肉・関節のサポートに!
プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

厚手の生地がしっかり貼りついてはがれにくいから、長時間のプレーや練習、激しい動きが伴うスポーツやコンタクトスポーツにおすすめ

筋肉のサポートから関節の固定まで、目的や部位の状態に応じて多様な使い方ができるキネシオロジーテープです。

肉離れした時の応急処置は?

肉離れした時の応急処置は?

肉離れした時の基本的な応急処置方法に、RICE処方があります。
RICE処置とは、Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字をとった処置方法です。
また、アイシングをする際は、患部を集中的に冷やせるよう、氷を袋に入れるなどして当てるようにしましょう。
肉離れした直後に正しい処置をしたかどうかで、回復の早さが左右されることもあるため、RICE処方を習得しておくことが大切です。
そして、肉離れによる急激な痛みには、患部を湿布で冷やすことも効果的です。
湿布には、痛みや炎症を緩和する成分が入っているため、肉離れによる症状を緩和する効果が期待できます。
ただし、正しい処置をしても痛みが緩和されない場合には、かかりつけの病院の診断を受けましょう。

監修者コメント

丸山里夏

肉離れなどの怪我をしてしまった時にすぐに処置できるよう、RICE処方を習得しておくことをおすすめします。
また、肉離れによる急激な痛みには冷湿布で患部を冷やすことも効果的です。
肉離れを早く治すためにも、怪我をした直後に適切な応急処置をすることを心がけましょう。

肉離れに効果的な湿布の種類って?

肉離れに効果的な湿布の種類って?

肉離れの症状を改善するには、湿布を活用することがおすすめです。
湿布には、痛みや炎症を抑える成分が含まれているため、痛みや腫れを抑えることができます。
湿布には、冷湿布と温湿布の2種類ありますが、痛みや炎症を抑えるための成分は同じものが使われている場合がほとんどです。
冷湿布の冷感はメントールやサリチル酸メチル、温湿布の温感はカプサイシンという成分により感じます。
肉離れをした直後は患部が炎症して熱を持っているため、冷湿布を使うようにしましょう。
数日後、痛みや炎症が無くなった場合には温めることで再発防止を行いましょう。
痛みがない場合は、血行不良を改善するためにも温湿布に変えて患部を温めるようにすることで、症状が緩和されやすくなります。

監修者コメント

丸山里夏

肉離れをした直後は患部が炎症して熱を帯びているため、冷湿布で患部を冷やすことが大切です。
炎症している時に患部を温めてしまうと、さらに症状が悪化する恐れがあるため注意しましょう。
炎症や腫れが引いた場合は、患部を温めて再発防止を行いましょう。
肉離れの症状に合わせて、湿布の種類を選択するようにしましょう。

肉離れした時はお風呂に入っていいの?

肉離れした時はお風呂に入っていいの?

肉離れをしてすぐは、患部が炎症を起こして熱を帯びます。
その状態でお風呂に入ると、患部がさらに温まって炎症が酷くなり、痛みなどの症状も悪化する恐れがあります。
肉離れの悪化を防ぐためにも、怪我をしてすぐの入浴は避け、できるだけ患部に熱を与えないようにしましょう。
痛みや炎症が無くなった場合には温めることで再発防止を行いましょう。
肉離れ直後の入浴は避け、慢性的に痛みが続くようであれば入浴をして血流改善を意識するようにしましょう。

監修者コメント

丸山里夏

肉離れ直後で患部が熱を帯びている間は、炎症を抑えるために冷やすことが大切です。
症状が和らぐまでは湯船に浸かることは避け、シャワーを浴びる時もできるだけ患部を温めないようにすることが大切です。
痛みや炎症が無くなった場合には温めることで再発防止を行いましょう。
入浴してもいいか不安な場合は、かかりつけの医師に相談してみるようにしましょう。

肉離れしやすい部位って?

肉離れしやすい部位って?

ここまで、肉離れと湿布の関係について説明しました。
では、どんな部位が肉離れになりやすいのでしょうか。
肉離れしやすい部位について解説します。

ふくらはぎ

ふくらはぎ

ふくらはぎは、最も肉離れが多くみられる部位です。
ジャンプやダッシュなどで、ふくらはぎの筋肉が急激に収縮すると、筋肉が負荷に耐えられず断裂することがあります。
ふくらはぎを肉離れすると、歩くたびに強い痛みが生じるため、日常生活にも支障をきたします。
肉離れを防ぐためにも、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用し、筋肉をサポートすることが大切です。
また、ふくらはぎのテーピングについて以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

太もも

太もも

太ももも同様に肉離れが起こりやすい部位であり、特に背中側のハムストリングスという筋肉を損傷する例が多くみられます。
例えば、バドミントンなどの競技では走ったりジャンプしたりする動きが多く、太ももの裏側に負荷がかかります。
急激な伸び縮みに筋肉が耐えられなくなると、断裂して肉離れを起こしてしまう場合があるので注意が必要です。
激しい運動をする際は、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用し、怪我のリスクを減らすよう心がけましょう。
また、太もものテーピングについて以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

腕

腕も肉離れしてしまうことがある部位の一つです。
特に上腕部を肉離れすることが多く、テニスのラケットを振るなどの腕を大きく動かす動作が原因で起こります。
筋肉の柔軟性が低いことや、準備体操を十分に行なっていないことなども肉離れの原因になります。
肉離れをすると患部を動かすたびに痛みを伴うため、ストレッチや準備体操を十分に行いましょう。
また、テーピングやサポーターなどのケア用品も、怪我の予防に効果的です。

背中

背中

重いものを持ったり、体を捻ったりする動作により、背中を肉離れすることがあります。
同じ姿勢を長時間保つことでも背中の肉離れが発症しやすくなるため、デスクワークなどであまり体を動かさない方は、ストレッチを取り入れることをおすすめします。
背中に痛みや痺れなどが生じた場合は肉離れしている可能性もあるため、まずは湿布などで患部を冷やしてなるべく動かさないようにしましょう。
また、テーピングなどを活用して背中の筋肉をサポートすることも効果的です。

肩

肩も、肉離れする可能性のある部位です。
例えば、野球で球を投げる時に肩の筋肉が急激に伸び縮みし、肉離れをしてしまうことがあります。
完治するまでは安静にしておかなければならない上、肉離れは繰り返しやすいといわれている怪我です。
野球など、肩をよく動かすスポーツをする方には致命傷になる可能性があるため、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用して怪我を予防することが大切です。

監修者コメント

丸山里夏

ふくらはぎや太ももに多い肉離れですが、腕や背中、肩に生じることもあります。
肉離れは患部に激しい痛みを伴い、繰り返しやすいともいわれている怪我です。
肉離れを防止するためにも、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用することをおすすめします。

あなたへのおすすめは?

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ サポーター

プロ・フィッツ サポーター

激しい動きでもしっかりフィットし、ズレにくい

つけていることを忘れるほどの薄さと快適性。
そして、どんな動きにもピッタリフィットし、しっかりサポートする固定力。
素材や設計、製法を一から見直すことでこれまでにない装着感を実現しています。

ハードなスポーツをする時、痛みのある筋肉・関節のサポートに!
プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

厚手の生地がしっかり貼りついてはがれにくいから、長時間のプレーや練習、激しい動きが伴うスポーツやコンタクトスポーツにおすすめ

筋肉のサポートから関節の固定まで、目的や部位の状態に応じて多様な使い方ができるキネシオロジーテープです。

テーピングやサポーターも肉離れに効果的?

テーピングやサポーターも肉離れに効果的?

そもそも肉離れは、筋肉が急激に伸び縮みをすることで断裂してしまう怪我でした。
そのため、肉離れを予防するためには筋肉が急激に伸び縮みをしないようにすることが大切です。
テーピングやサポーターには筋肉をサポートをする役割があるため、肉離れを予防するアイテムとしておすすめです。
また、肉離れをしてしまった時には、筋肉を圧迫し固定をすることで負担を軽減する必要があります。
そのため、応急処置をする際にも、筋肉を圧迫できるテーピングやサポーターなどのケア用品を活用するようにしましょう。

監修者コメント

丸山里夏

肉離れを予防するには、筋肉が急激に伸び縮みをしないようにテーピングやサポーターなどのケア用品を活用することが効果的です。
応急処置の際にも活躍するため、正しい使い方を習得しておくことをおすすめします。

肉離れを防止するためのテーピングの巻き方

肉離れを防止するためのテーピングの巻き方

肉離れの中でも、ふくらはぎの肉離れは特に多いです。
ふくらはぎの肉離れを未然に防いだり、迅速な応急処置をするためにも、正しいテーピングの巻き方を習得しておきましょう。
今回は、ふくらはぎの肉離れを防止する、正しいテーピングの巻き方について解説していきます。

STEP
足首を90度にします。
足首を90度にします。
STEP
テープを引っ張りながら、足首から1周巻きます。
テープを引っ張りながら、足首から1周巻きます。
STEP
1周巻いたら、斜め上にテープを巻き上げていきます。
1周巻いたら、斜め上にテープを巻き上げていきます。
STEP
前のテープの半分上にテープが重なるように巻きます。
前のテープの半分上にテープが重なるように巻きます。
STEP
膝裏まできたら、1周回してテープを切ります。
膝裏まできたら、1周回してテープを切ります。
STEP
完成です。
完成です。

今回は、ふくらはぎの肉離れを防止するためのテーピングの巻き方について解説をしましたが、怪我をした際のテーピング方法は異なる場合があります。
また、怪我をした部分の腫れや赤みがひどい時には、かかりつけの病院の診断を受けましょう。
以下で、ふくらはぎの肉離れに対してのテーピング方法を動画でも紹介しているのでぜひご覧ください。

監修者コメント

丸山里夏

脚を酷使するスポーツでは、ふくらはぎの筋肉が急激に収縮し、肉離れなどの怪我を引き起こすことがあります。
そのため、テーピングをしてふくらはぎの動きをサポートすることが大切です。
怪我の応急処置や予防をするためにも、正しいテーピングの巻き方を習得しておくことをおすすめします。
ただし、テーピングを巻くことによって痛みが生じたり、腫れがひどいようであれば、かかりつけの医師の診断を受けるようにしましょう。

肉離れにおすすめのテーピングやサポーター!

肉離れにおすすめのテーピングやサポーター!

肉離れは、筋肉が急激に伸び縮みすることで断裂してしまう怪我です。
テーピングには、筋肉の動きをサポートする役割があるため、肉離れしやすい部位に巻いておくことで怪我を防止する効果が期待できます。
サポーターには、患部を圧迫し固定する役割があるため、肉離れの応急処置や痛みを軽減することに効果的です。
以下で、肉離れにおすすめのテーピングやサポーターを紹介します。

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気

まずご紹介したいのが、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気」です。
「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気」は、通気性に優れていてムレにくく、また、撥水加工がされているので汗や水に強いことが特長です。
キャッチボールなどの軽い運動をする際には、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気」をぜひお試しください。

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

次にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」です。
「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」も、汗や水に強いことが特長です。
また、厚手の生地でしっかりサポートしてくれるので激しく動くスポーツにおすすめです。
長時間に及ぶスポーツや、激しい動きが伴う際には、「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」をぜひ試してみてください。

プロ・フィッツ くっつくテーピング

プロ・フィッツ くっつくテーピング

次にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ くっつくテーピング」です。
「プロ・フィッツ くっつくテーピング」はテープ同士だけがくっつき、肌にはくっつかないテープなので肌がかぶれにくく、はがす時も痛くありません。
加えて、テープ同士が何度でもくっつくので、失敗しても簡単に巻き直すことができるおすすめのテーピングです。
肌が弱い方や、テーピングを貼り慣れていない方は、「プロ・フィッツ くっつくテーピング」をぜひ試してみてください。

プロ・フィッツ スポーツテックゲイター

プロ・フィッツ スポーツテックゲイター

最後にご紹介したいのが、「プロ・フィッツ スポーツテックゲイター」です。
「プロ・フィッツ スポーツテックゲイター」はふくらはぎをしっかりと支えられるように設計されていて、ふくらはぎのブレを抑制し快適な足運びをサポートしてくれます。
また、薄型生地で作られているため、ごわつかずスポーツの際でも動きを妨げません。
運動をする際の負担を軽減したいという方は「プロ・フィッツ スポーツテックゲイター」をぜひ試してみてください。

監修者コメント

丸山里夏

「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気」と「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」は撥水加工が施されているので、汗や水に強いことが特長です。
また、肌がかぶれやすく弱いという方には「プロ・フィッツ くっつくテーピング」がおすすめです。
「プロ・フィッツ スポーツテックゲイター」は、ふくらはぎをしっかりと支えられるように設計されているため、スポーツをする時におすすめです。
マラソンなどの肉離れしやすいスポーツをする際には、テーピングやサポーターなどのケア用品を活用して安全に楽しみましょう。

本記事のまとめ

本記事のまとめ
まとめ
  • 肉離れとは、筋肉が急激に伸び縮みすることで断裂してしまう怪我であり、テーピングやサポーターで予防することが大切です。
  • 肉離れの応急処置として、RICE処方を正しく行うことを心がけましょう。
  • 肉離れした直後は冷湿布を使い、炎症が治まってからも痛みが続く場合は温湿布に変えましょう。
  • 湿布の効果が続く時間は、湿布の種類によって異なるため、表記を確認しましょう。
  • 湿布を貼る時は、「肌がかぶれていないか」「使用期限を過ぎていないか」に注意するようにしましょう。
  • 肉離れ直後は患部に熱を与えるとさらに炎症する恐れがあるため、湯船に浸かることは避けましょう。
  • 肉離れしやすい部位には、「ふくらはぎ」「太もも」「腕」「背中」「肩」が挙げられます。
  • 肉離れにおすすめのテーピングやサポーターは、「プロ・フィッツ くっつくテーピング」「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ 快適通気」「プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着」「 プロ・フィッツ スポーツテックゲイター」です。

あなたへのおすすめは?

快適な着用感と圧倒的な薄さ
プロ・フィッツ サポーター

プロ・フィッツ サポーター

激しい動きでもしっかりフィットし、ズレにくい

つけていることを忘れるほどの薄さと快適性。
そして、どんな動きにもピッタリフィットし、しっかりサポートする固定力。
素材や設計、製法を一から見直すことでこれまでにない装着感を実現しています。

ハードなスポーツをする時、痛みのある筋肉・関節のサポートに!
プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

プロ・フィッツ キネシオロジーテープ しっかり粘着

厚手の生地がしっかり貼りついてはがれにくいから、長時間のプレーや練習、激しい動きが伴うスポーツやコンタクトスポーツにおすすめ

筋肉のサポートから関節の固定まで、目的や部位の状態に応じて多様な使い方ができるキネシオロジーテープです。

  • URLをコピーしました!